令和6年度の3学期がはじまりました。
・・・3学期始業式の話より抜粋・・・
あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。みなさん,もちをたくさんたべましたか。もちといえば,お正月に吉備津神社で三味線もちつきがあり,校長先生ももちをつかせてもらいました。三味線クラブの人たちがもちつきにあわせて演奏してくれました。しっかり吉備津の伝統と文化をひきついでくれてますね。心強いです。新年から鯉山小の子どもたちのがんばりを見れてとてもうれしかったです。三味線クラブの人おつかれさまでした。
新春 鯉山小クイズ
1.鯉山小学校の三味線クラブができて何年になるでしょう。
① 4年 ② 24年 ③ 64年
2.吉備津神社の三味線もちつきが今のように正月におこなわれるようになったのは,いつからでしょう。
① 明治18年 ② 昭和48年 ③ 平成8年
3.吉備津神社の本殿は再建されて,今年で何年になるでしょう。
① 100年 ② 300年 ③ 600年
最後に,みなさんは今年がんばることをもう決めましたか。終業式の時の話をおぼえていますか。「挑戦に失敗はない」というお話でした。失敗を恐れないでどんどんいろんなことに挑戦してください。そして,「こんなことができるようになったよ!」という声があふれる3学期,そして,1年,2025年になったらいいね。
正解
1.② 誕生して24年 平成12年 西暦2000年の11月に誕生しました。
2.② 昭和48年 三味線もちつきの保存会が中心で復活させた。昭和がずっと続いて いたら,今年で昭和100年なので52年前ということになる。
3.③ 今年で600年 1425年に再建
・・・教室の様子・・・
教室をのぞくと3学期の係を決めたり,冬休みの思い出を話したり,新春びんご大会や,かるた大会をしたりしていました。どのクラスもとても楽しい雰囲気で,3学期のスタートがきれていました。
生活科で自分たちがつくった「吉備津のすてきかるた」で,かるた大会をしています。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。