6年生が,円の面積の勉強で,上図の網掛けの部分の面積を求める学習をしていました。
子どもたちがどのように解いたか,前にでて自分の解き方を説明していました。なかには,この面積が正方形の面積の0.57倍になることを知っている子どももいました。ただし,この倍率は円周率が3.14の時のみしか使えません。なぜ,0.57倍なのかをぜひ追求して,みんなに説明できるといいですね。
3年生におじゃますると,音楽の授業でした。私が顔を出したので,授業の終わりがけでしたが,もう一度みんなで笛を吹いてくれました。今日習ったばかりだというのに,大変上手でした。
5年生の家庭科の授業の様子です。手ぬいで小物を作る勉強でした。まず,練習用のポーチをつくって,できた人からどんな小物をつくるかの計画をたてていました。ボタンをつけたり,自分の名前を刺繍したり,一生懸命取り組んでいました。
計画をたてる際には,Chromebookでネットからの情報を収集していました。
7月上旬には,私の背丈もなかったヘチマがもう3階のネットにつるをのばしています。
雌花を発見しました。ヘチマの雄花や雌花の学習は5年生です。
どれが,雌花かわかるかな。
2階開放廊下
3階開放廊下
給食の献立を掲示するボードが新しくなりました。大変見やすくなりました。
長い休み時間の前には養護の人見先生が,暑さ指数(WBGT)を計測して,遊べるかどうか判断して放送をしてくださっています。9月になっても,指数が高い日が多く遊べる日がすくないです。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。